
さて、数件の不動産会社の勤めを経て、
子供3人をなんとか育て、末の子がなんと親孝行にも(?)大学進学はしないと
ゆーて就職先を早々に決めてくれたので
大学をやるつもりで蓄えたわずかな虎の子で廃墟を買いました。
内見をした不動産会社の担当者も
「厳しいですね」と引き気味の一軒です。
触るそばから崩れていく有様の原因は、
シロアリ被害と塩害。海の近くに住むって
こういうことね。
しかも、海までは徒歩で5,6分程度の距離で「ビーチライン」という素敵な別名のある県道沿いの一軒なのではあるけれど、1mmも海は見えません。海は見えども塩害はしっかり。
購入の契約を終え、売主さんの住所変更登記と 所有権移転登記は自分で法務局で申請を出して無事に完了しました。
いずれはお客様の節約のご相談に一役買えそうですから、しっかり学んで自分で登記くらい出来るようになっておきたいですよね。 申請書やら必要書類やらの雛形まで、
必要な情報はすべてネットで拾えました。作成にはそれなりの時間は掛かりましたが、
それは私の注意力不足からの書き間違えのため。
今回は私道などを含めて4筆の土地と1軒の家屋のために不動産番号やら
㎡数やら数字の書き間違えが多くて、なぜかこういうものって注意してても重なるので、
そのたび、印刷のやり直しをしましたが、普通の人なら1時間もあれば用意できます。たぶん。
おかげで申請書の書き方はバッチリ学んだ実感ありです。
そうそう、今まで社内で何度かお世話になっていた司法書士に「実は自分で不動産を購入したので登記を自分でやりたい。」と相談したら、「それはダメですよ。やらないほうがいいですよ。司法書士自身も他の司法書士に頼むくらいですからね。」と謎のアドバイスをくれました。
一気に信用が出来ないぞ。という気持ちになりました。自分で問題なく出来ましたもんね。
さて、事務所の場所は決まりました。
九十九里の皆様、よろしくお願いします。次はいよいよ会社設立です。